令和4年 花まつりのご報告
4月3日(日)7:45より、慈恵院・府中本山において「花まつり」が執り行われました。
花まつりとは、”降誕会(ごうたんえ)”や”灌仏会(かんぶつえ)”とも言い、お釈迦様がお生まれになったことを祝う仏教行事です。
花まつりでは、お釈迦様がお生まれになったルンビニー園を模して、花を飾り付けた小さなお堂(花御堂)に誕生仏を安置します。
参拝者の方は、その誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦様の誕生を祝います。
慈恵院の甘茶は、漢方のお店で仕入れたアマチャヅルから毎回作っており、コロナ禍以前は参拝された方もお持ち帰りできるように多めに作っておりました。
決して美味しくはありませんが、体には良いそうです。







慈恵院 府中本山 おのざわ
一覧へ戻る